当サイトはアフィリエイト広告を掲載しています


手術室看護師が外回りを独り立ちするまで
手術室の業務は、看護師が手術室に配属になってから一から学びます。
看護師が、手術室看護師となり独り立ちするまでには様々なことを学べなければなりません。
手術室看護師の指導過程は、医療施設によって異なります。
今回、手術室看護師が外回りを独り立ちするまでの一過程をご紹介します。
目次 [目次を隠す]
手術室看護師の指導過程の違い
初心手術室看護師は、プリセプターから術式に沿った外回りや器械出し、手術室の規則などを学ぶようになります。
一般的に初心手術室看護師は、器械出し業務から学ぶ傾向にあります。
しかし、初心手術室看護師が外回りから学ぶか器械出しから学ぶかについては、医療施設によって違います。
指導過程の違いは、初心手術室看護師の人数や勤務をする医療施設で行われている術式などが関係しています。
医療施設によって異なる指導過程
初心手術室看護師の指導過程の違いは、職場環境が大きく影響していることがあります。
例えば、初心手術室看護師の人数です。一度に多くの看護師が手術室に配属になる場合がそうです。
初心手術室看護師が器械出しを行える術式は決まっています。そのため、初心手術室看護師が担当できる手術の件数には限りがあります。よって、一度に多人数の看護師が手術室に配属になった時は、外回り業務から学ぶグループと器械出しから学ぶグループに分けることがあります。
その他にも、医療施設で手術件数の多い手術の術式によっても異なります。
例えば、局所麻酔で行われる術式です。眼科や皮膚科などの術式によっては、手術室看護師の器械出しを必要としないことがあります。この様な術式の手術件数が多い医療施設では、初心手術室看護師は外回り業務から学ぶ傾向にあります。
それだけではありません。心臓外科や脳外科など特殊器械を使用する術式などでは、外回り業務から学ぶ医療施設もあります。また、癖の強い診療科医師の手術も外回りから教える医療施設もあります。
手術を知る
初心手術室看護師に器械出しから教える医療施設であっても、最初に外回りを数回ほど教えるところもあります。
外回り業務を教えることも勿論ですが、最大の目的は「手術を知る」ことです。患者の入室から執刀、手術の終了を経て患者が退出するまで手術室看護師が何をしているのかを知ってもらうことを目的としています。
初心手術室看護師が、手術室看護師の役割をなんとなく想像できるようになった時点で器械出しの業務を教えるプリセプターもいます。
初心手術室看護師が器械出しを独り立ちしたころ、外回り業務の指導を開始するプリセプターもいます。
器械出し業務の指導が先で外回り業務の指導が後な理由
初心手術室看護師の指導過程が器械出しより外回りが後な理由は、外回りの業務の方が多岐にわたっているためです。
例えば、術中に出血が多く輸血が必要になったとします。器械出しの手術室看護師は、清潔区域で執刀医師の指示で器械や衛生材料を手渡します。また、外回りの手術室看護師に吸引や衛生材料など物品の補充を依頼します。外回りの手術室看護師は、輸血の準備のため検査科や薬剤科などに輸血を依頼をしたり、輸血用のラインの確保の補助やウォーマーの準備、時には、麻酔科の依頼で血液検査を検査科に依頼することもあります。その合間に、器械出しの手術室看護師に依頼された物品の補充も行います。
言葉に語弊はありますが、器械出しは清潔区域で業務を遂行するため、何か目的を達成するに当たり誰かの支援を受けなければならないことがあります。
しかし、外回りの手術室看護師は、何か目的を達成するに当たり自分から行動をしなければなりません。そのため、外回りは手術全体について理解していなければなりません。よって、初心手術室看護師は器械出しを独り立ちした後に外回りを教えてもらうことが多くなります。
外回り業務
初心手術室看護師が器械出しを独り立ちした頃、外回り業務について指導をするプリセプターもいます。
最初のころは、プリセプターと一緒に術前の準備を行ないます。
しかし、外回りの手術室看護師の業務は術前だけではありません。前述しましたが、外回りの手術室看護師の業務は多岐に渡っています。
そのため、プリセプターは、検査の依頼方法や伝票の作成などを初心手術室看護師と確認しながら教えていきます。
初心手術室看護師が外回りを独り立ちする
初心手術室看護師が外回り業務を独り立ちしたと評価する基準は、医療施設によって異なります。
一般的に「オンコール当番が出来るようになる」ことで独り立ちしたと評価するところが多くあります。
理由は、オンコールでの緊急手術ではプリセプターのようにフォローをしてくれる手術室看護師がいないためです。
緊急手術でも前述したような出血が多く輸血を必要とする状況が発生することがあります。初心手術室看護師が自分で判断し行動できるようになったとき初心手術室看護師は独り立ちしたと言えるのです。
まとめ
初心手術室看護師が外回りを独り立ちするまでをご紹介しました。いかがでしたでしょうか。
看護師が手術室に配属になってから手術室について学びます。初心手術室看護師にはプリセプターが付きます。
初心手術室看護師が器械出しから学ぶか外回りから学ぶかは、医療施設の環境によって異なります。
初心手術室看護師が外回りを独り立ちをしたと評価する基準は、医療施設によって様々です。しかし、一般的には、オンコール当番が出来るようになったときに外回り業務を独り立ちをしたと評価をする医療施設が多くあります。
その理由は、外回り業務は器械出しに比べて多岐にわたっているためです。
手術室に興味があり転職を考えている方は一度、転職サイトに相談をしてみてください。また、手術室看護師の方でこれまで経験のない診療科の手術を行っている医療施設への転職を考えているようでしたら、一度、転職サイトに相談をしてみてください。
外からでは外回りの評価の基準はわかりません。是非、相談してみてください。


執筆者情報
手術室看護師の求人と転職について、もっと詳しく!! 編集部
手術室看護師の求人と転職について、もっと詳しく!!は、厚生労働大臣から転職サポート(有料職業紹介事業)の許可を受けた(許可番号13-ユ-314851)株式会社ドリームウェイが運営するメディアです。転職サポートの経験を活かし、定期的なリライトや専門書を用いたファクトチェックなど、ユーザーに正確な最新情報を届けられるよう努めています。